今日はFireFoxのプラグインの紹介だよ!
といってもまだ自分のFireFoxにインストールすらしてないけどね!
……さて、みなさんWEBアプリを作ってるとリクエストやレスポンスの
httpヘッダとか、POSTされている値とかを確認したくなる時って
ありません??
プログラムが上手く動かない!パラメータがどう飛んでるか分からんよ!
ってなって髪をかきむしる事幾数度……(あぁ禿が近づく)
http://livehttpheaders.mozdev.org/
↑こんなFireFox用のPlulgIn見つけました。その名も
"LiveHttpHeaders"
……なんてそのままな名前なんだ……
このプラグインを使うとどうやらhttpのヘッダ情報とかが見れるらしい。
見るだけじゃなく、保存したヘッダ情報を加工してリクエスト送信とか
そういう事もできるらしい。
な、なんだかオラワクワクしてきたぞ……!
という訳で早速明日は会社のPCを人柱にこれをインストールして
使ってみようかね!(というか会社の方がこれ使いたいしな)
PC-G850とg800とApple Silicon
-
ポケコンPC-G850を手に入れたついでに、そのエミュレータであるg800をApple Siliconなmacでコンパイルしたので、そのメモ。
基本的にはbrew環境のSDL2を使ってコンパイルしただけで、手直しはほんのちょっとです。brewだけインストール済みって人はbrew install
sdl2だ...
4 週間前
0 件のコメント:
コメントを投稿